fc2ブログ

プロフィール

WrapPcschool

Author:WrapPcschool
Wrapパソコン教室のBlogです。
パソコンのことより、遊びにグルメの記事ばかりかも(-_-;)
「拍手」で励みになりますのでよろしくお願いいたします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

photo

スポンサーリンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

久々のお出かけGW

やっと。
やっと。
全国的に緊急事態もまんぼうも解けたGWでしたね。
今回は計2,700kmのドライブをしてまいりました。
4/30(土)夕方 福島駅に向けて出発!
5/1(日)早朝から山形県加茂水族館に向けて出発! くらげ♪くらげ♪
ついたら入場制限中・・・。
20分くらい待ったかな?
くらげちゃん いっぱいいましたよ!

20220501_111645.jpg

この日は雨だったから!たつこ姫似合うのは次回として。秋田はスルー。
盛岡に1泊です。
5/2(月)朝から本州最北端!「大間のマグロ像」まで行きますよ~~

20220502_111202.jpgIMG_4777.jpeg


ものすごい風!めっちゃ寒い!
でも、これがやりたかったの!
マグロ像と一緒に パチリ。
まぐろは観光お値段でちょびっと高かったから、あきらめました。
そのまま本当は遊覧船で「仏が浦」に行こうとしていたのですが、強風のため欠航でした。
でもね。。。
階段を20分くらい海辺まで下りていくと、遊覧船じゃなくても行けるのです。
ただし・・・。
足腰に・・・くるんだなぁ。これが。

でもね。そんな思いをしてまで見ることが出来た景色がこれ!!

20220502_125233.jpg

すごくきれいでした。

そしてこの日は青森に帰ります。
5/3(火) こんどはまたまた最北端!
「竜飛岬」へと向かいます。
これまた夢でもあった「竜飛岬」にある「津軽海峡冬景色」の妃
石川さゆりの声に合わせて熱唱♪です。

IMG_4809.jpg
IMG_4808.jpg

最北端には国道なのに階段 ルート339 もありますよ。

IMG_4810.jpg

そしてぜひ訪れて欲しいのが「青函トンネル記念館」
海面下140mの世界を体験できる「体験坑道」へは 「青函トンネル竜飛斜坑線 もぐら号」に乗り込んで 斜度14度の斜坑を、わずか7分で行くことが出来ます。
今も利用されている地下坑道の一角に、特設展示エリアを設け 実際に掘削に使われた機械や器機などを展示、 当時の現場を 再現展示してるのです。

IMG_4814.jpeg
IMG_4817.jpeg
IMG_4821.jpeg
IMG_4823.jpeg

竜飛岬に行くことがありましたら、ぜひに寄ってみてください。
そこから今度は弘前に向かいます。
弘前城!ギリギリ八重桜が咲いておりました。

20220503_141709.jpg

弘前城の感想は・・・・
「ちっちゃ!!」
TVで、見ているより本当にちっちゃくて・・・。

それよりなにより素晴らしかったのは「お岩木山」そう。
あの有名な名曲「帰って来いよ~♪」の
お岩木山で手を振ればぁ~~~
の岩木山です!

20220503_141451.jpg

今日の最後は奈良や鎌倉の大仏をも凌ぎ日本一の青銅座像「昭和大仏」です。

20220503_161559.jpg

なんで、日本一なのに有名じゃないの?って思いました??
それはね・・・。
歴史が浅いから!!
奈良時代・鎌倉時代にできた仏像とくらべちゃったらねぇ。。。
奈良の大仏は743年 今から1279年も前
鎌倉の大仏は1264年今から758年前
昭和の大仏は1984年今からまだたったの38年!
そりゃ、周知されるまでには時間がかかるわね。

さて、5/4(水)は宮城まで一気に向かいます。
お目当ての場所は「宮城峡」そう。NIKKAウヰスキー工場です。
工場見学や試飲会は予約がいっぱいだったのですが。。
ここでしか買えないウヰスキーを求めて!!

20220504_130715.jpg

う~~ん。また飲みすぎちゃうわ(^_-)-☆

宮城では宿でゆっくり過ごして、5/5(木) 千葉にご帰還です。

途中、SAで、こんなのを見つけました。

IMG_4752.jpeg

蛇口からももジュース!って!!
夢みたいなじゃぐちですね。

コロナ…このまま収まって、自由にいろいろな場所へ行けるようになることを祈ります。

GoToキャンペーン

コロナ禍で、皆様どう過ごされておりますか?
GoToキャンペーンも始まりましたし。
少し、旅に出かけてきました。
この半年の間に出かけたところ。
忘備録もかねて、掲載します。

石和温泉 ホテル 石庭

20200322_085124.jpg

そんでもって。
宝石庭園
宝石庭園ってな位だから。
全部宝石でできている庭園なのです!!
盗んで持ってかれちゃうこともあるとか。。。
石は定期的に洗っているんだって!!
なので、全部ピッカピカでした。

20200322_092928.jpg

20200322_093259.jpg

20200322_092656.jpg

20200322_092537.jpg

石和といったらそう!「武田信玄だよね」

20200322_091937.jpg

猿ヶ京温泉

2020/03/15 47回目の誕生日に猿ヶ京温泉へ行ってきました。
土曜日はあいにくの雨。

20200314_164151.jpg

しかし日曜日天気予報は雪マークだったのに。
見事な晴天でした。

20200315_095700.jpg

青天の中、まず向かうは少林山達磨寺。
なぜかっていうと。。。
先日、横山秀夫の『ノースライト』を読みました。

20200316_132322.jpg

小説の中に「ブルーノ・タウト」というドイツ人の建築家が登場します。
初めて知ったタウト氏という建築家。本の中に出てくる、タウト氏が建築した旧日向別邸が熱海にあるので、
早速行こうと調べたら、なんと、ただ今工事中。出来上がるのは令和4年あと2年もあるのだ。
そのころには忘れちゃうかな?
でも、群馬の少林山達磨寺にはタウト氏が住んでいたという洗心邸があると言うので、向かってみました。
駐車場からこの階段。けっこうしんどかったよ。

20200315_120645.jpg

そしたらですよ。
な。なんと!!

IMG_2685.jpg
IMG_2684.jpg

タウト氏が作成した椅子の復刻版があるではないですか!
そう。あの椅子です。(ノースライト読んでくださいね)
触らせていただくと・・・。
なんともやわらかく優しい触感。
ちょっと、色は何だけど。。。(笑)
住職さんにお願いして、写真だけ撮らせていただきました。
ちょっと欲しかったけど。
さすがに12万5千円は払えないので。写真だけ。
思いがけない出会いにしばし感激。
(ってついこの間まで全く知らなかったくせにね)

IMG_2694.jpg
IMG_2693.jpg

↑これは住んでいた洗心邸

さて、そこから向かうは「冠稲荷神社」
日本七稲荷のひとつらしい。大きな鳥居をくぐります。

20200315_135024.jpg
20200315_135219.jpg

ボケの花が満開でした。
そして最後に行ったのは雷電神社

「ふ と現れて助けてくれる」 雷電童 (笑)

IMG_2711.jpg

ちょっとかわいい♪
さらに、
雷電神社には 「ナマズさま」がおられます。

IMG_2713.jpg

そして。
神社目の前のお店でナマズ料理が食べられます。
持ち帰りも可!
ナマズのてんぷらと
ナマズのたたきあげ
ちょっと癖があるナマズのてんぷらと
たたき揚げとは骨とか皮とかをたたいて野菜と混ぜて揚げたもので
もっちりとした食感です。
IMG_2719.jpg
IMG_2720.jpg

これで、¥1,000しないのですから!
安すぎます。

是非、ナマズを拝んで ナマズを食してみてください!!



湯西川温泉

今年は本当に暖冬ですよね。
雪山にも雪がないんですもの。
でもさ。
1年に1回くらい「雪」見たくないですか?
いつもなら北海道辺りまで行くのですが・・・。
そう。今世界中で困っている病原菌「コロナウイルス」
やっぱり、うつりたくはないですもの。
不特定多数の人が集合する飛行場・新幹線などは避けて通っちゃいますよね。
なので、ドライブ・・・・。
11月に行った怪しげな湯西川温泉の宿の貸切露天風呂何回入ってもOK券があるじゃないか!
最後の1部屋が空いてるし、栃木復興チケットなんと1万円ももれなくついてくる。
こりゃ行くっきゃないでしょ。

途中お豆腐工場で「豆腐コロッケ」なるものを食べ。

20200223_122942.jpg

着いた~。揚羽。ちょっこし雪あるよ!

IMG_2556.jpg

チェックインまでまだあるから、散歩しましょう!おなかすいたし。
そこで見つけた「湯豆腐」のお店。

20200223_141416.jpg

ぽかぽかになったところで。冬の湯西川と言えば「かまくら祭り」。会場平家の里に行ってみることに。
しかし!!!雪な~~~い!!
かまくらほとんど形になってないよ。。。

IMG_2561.jpg

「祇園精舎の鐘の声・・・諸行無常の響きあり・・・」これ平家物語の始まりなのですね。
中学時代に覚えたっけかな。
さて、チェックインの時間となりました。
相変わらず、すごいセンスのお宿です。

IMG_2564.jpg20200223_171251.jpg20200223_181341.jpg

↑これ。トイレの中よ(笑)

かろうじて、雪はちらほらと降っていたので。
雪見風呂となりました♪

IMG_2567.jpg20200223_165640.jpg

かまくら祭りメイン会場へは、夕ご飯後に宿からバスで送り迎えしてくれるというのだが。
平家の里でちょっこしのかまくら見ただけに・・・。
温泉後また着替えていくのも面倒くさくなっちゃって。やめちゃった。
えも、やっぱり気にはなるので、次の朝ちょっと寄ってみた。

IMG_2571.jpg

かろうじて、おおきいかまくら2個だけ。
でも、そのうちの1個は天井に大きな穴が・・・・。
雨で溶けちゃったみたい。
地元お祭りの係の人たちが一生懸命整備しておりました。
でも、自然相手だから。やっぱり難しいよね。

そして、もう1軒。帰りに寄ったのは「岩下の新生姜ミュージアム」

IMG_2583.jpg
IMG_2573.jpg

写真映えする箇所が盛りだくさんで、楽しかったよ。

お土産に新生姜お得パックを購入。
天ぷらと肉巻きにしていただきました!!


ここの温泉は本当にとっても良い!ので、また来ますね。



別所温泉 かわせみの宿

前回もお世話になりました。
「カワセミの宿」へ。
信州の鎌倉と呼ばれている「塩田平」に行ってきました。

「龍光院」
20200202_103459.jpg

「前山寺」
20200202_105003.jpg

この前山寺三重塔は「未完成の完成」と言う名高い塔なんですって。
1階には扉も窓もあるのに、2・3回にはなかったり
2・3階の柱に「長押~なげし~」をつける切込みは入ってるけど、長押がない!
などなど・・・・・。
でも、未完成だからこそ、すっきりしていてよい!という人が多いので「未完成の管制塔」と言う名がついたんです。

下の写真かやぶき屋根の真ん中焼き印ぽく「本」ってあるんだけど。
どうやって入れたんだろう??

20200202_105308.jpg

そして、見つけたすごく良い言葉。読める?

20200202_105720.jpg強調文>

かけた情は水に流せ
受けた恩は石に刻め



ちょっと。ジ~~ンと感じた瞬間でした。
本当にそのとおり!!





 ホーム  »  次のページ