熊谷で、毎年70万人も来場するお祭りその名も
「熊谷うちわ祭り」をご存知でしょうか?
名前の由来は祭中に各戸で赤飯を炊いて疫病除けを祈願し、それを振る舞ったのが「熊谷の赤飯ふるまい」です。
後に赤飯の代わりにうちわを出し、評判となったため「熊谷うちわ祭」と呼ばれるようになりました。

熊谷駅を降りると、縦横の道沿いにこれでもかと出店が並んでいます。
でもこの町駅前にしかコンビニがない!!!
この暑い日差しの中、冷たい飲み物を求めて探しますが。。
本当にコンビニがないのです。
千葉駅周辺は、数歩歩いたらコンビニがあるのにね!
結局また駅まで戻って購入しました。
あ~~生き返る~~。
さて、このうちわ祭り。
「たたき合い」が有名なのです。
うん??「たたき合い??」
うちわだけに、うちわでの殴り合い??
と思いきや・・・。
メイン道路の端っこに、全機の山車が集合します。
そこで、これでもか!!
と山車の荷台に乗っているお囃子さんたちが、太鼓・笛・金物を一斉に鳴らしあうのです。
そのようすはこちら ↓↓↓↓↓
(★すごい音ですので、音量にご注意くださいませ<(_ _)>)
まさに「たたき合い」」だったでしょ(^_-)-☆
夜には山車に明かりがともり、これまた幽玄な感じとなります。

伝統ある熊谷うちわ祭り。
来年、ものすごい暑さの中、「たたき合い」体験してみませんか??