fc2ブログ

プロフィール

WrapPcschool

Author:WrapPcschool
Wrapパソコン教室のBlogです。
パソコンのことより、遊びにグルメの記事ばかりかも(-_-;)
「拍手」で励みになりますのでよろしくお願いいたします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

photo

スポンサーリンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

相模湖イルミリオン

関東最大600万球の中で味わう イルミネーション
「相模湖イルミリオン」に行ってきました。
夕方からの入場で、夕日が沈みながら、イルミネーションがどんどん光っていく姿は幻想的でした。
光り輝くイルミネーションの中、ゆっくりとお散歩できます!
でも、まぁ。山のうえだけに。
寒~~~い!!
熱々のおでんがおいしかったです(笑)

20171203_173916.jpg
20171203_182903.jpg

上野

とっても天気が良い日曜日。
「怖い絵展」でも見に行こうかと上野へ。
その前に、上野博物館では「春」と「秋」だけ一般公開している裏庭があるとか。
これだけ上野には来ているのに、
そういえば博物館!特別展示以外の常設展示には行ったことがない!
芸術の秋を堪能しましょう!



なんだかよくわからないイベントもやっていたよ。

20171112_113415.jpg

紅葉もなかなかキレイ!

20171112_115410(0).jpg

常設展 だからと舐めておりました。
ものすごい数の展示!
ゆっくり回っていたら1日かかりますね。
見ごたえたっぷりの博物館です。

20171112_130743.jpg
20171112_130748.jpg
20171112_131427.jpg

この日は「運慶」の特別展の日だったので、ものすごい人でしたが、常設展は空いており、ゆっくり見ることができました。

芸術の秋を堪能して、じゃあ!!
と「怖い絵展」へ向かったところ・・・・・・。
ものすごい長蛇の列が!
まさか??
この列は・・・・・??

そう。
「怖い絵展」の行列でした。
まさかまさかの3時間待ち。
さすがに諦めましたわよ。
1・2か月前に通ったときはガラガラだったのに。
TVで有名人が「いいね!」と言ってしまうと、
すぐにいっぱいになっちゃうんですよね~~~((+_+))

また次回に期待します♪





ちばの太鼓

みなさま~~~!!
今週末!
6月4日日曜日
JR勝田台駅より Fluluガーデン行無料バス
もしくは
東葉高速鉄道 村上駅 下車
歩いて7分!
八千代市市民会館で開催されます。
ぜひお越しくださいませ


年賀状作成講座

tori.jpg


今年も始まりました。
年賀状作成講座。
及びカレンダーも作成できますよ~~~。
来年は「とり」
素敵なオリジナル年賀状一緒に作りませんか?


聖天宮~せいてんきゅう~

埼玉県坂戸市に突如現る、不思議な建物。
その名も「聖天宮」



この門をくぐれば、その先にもこんな立派なお宮が。

IMG_6120.jpg

これは、中国台湾3大宗教「仏教」「道教」「儒教」の中の
「道教」のお宮です。
日本国内に現存する道教のお宮として、最大級であり、
色鮮やか・豪華絢爛な造りは、日本のものとは違うことを実感。
また、1本の石柱を掘った、石柱彫刻は本当に見事ですし、
この天井はらせん状に色鮮やかな板を組み込んでいるもので、
1本のくぎも使っていないのだとか。

IMG_6105.jpg

九頭の龍もそれは立派な彫刻です。
球を持っている指に注目!!
龍は指の数が多ければ、多いほうが権力があるのです。
台湾の龍の指は5本あります。
日光東照宮の鳴き龍の指は3本。
これは中国に配慮したことだそうです。

IMG_6091.jpg

左右の塔には登れるんですよ!

IMG_6115.jpg

そこから向かったのは慈眼寺。
閻魔様が鎮座しています。
桜祭りが開催しておりましたが、ちょっと早かったみたい。
枝垂桜はまだ1分咲き。

IMG_6127.jpg

高麗郷古民家
高麗神社
高麗山聖天院
などを回り、

サイボクポークへ

IMG_6142.jpg

おいしい豚肉が食べられ、買えるところです。

まずは、「ホッとんドック」と「メンチカツ」

IMG_6143.jpg

それからスペアリブにレバーノスモーク。
さすがにドライブなので、ノンアルビールで乾杯し。

帰路につきました。

聖天宮は昭和56年から15年かけて建築しました。
開廟は平成7年。
すでに20年もたっているとは思えないです。
っていうか、20年知らなかったのも不思議なくらい!!

インパクト大のこの「宮」ぜひ、1度訪れてみてください!!



前のページ «  ホーム  »  次のページ